各ナンバーの特徴

【3ナンバーの費用は?】自動車税・保険料・車検・重量税などを総まとめ

 

車には0〜9までのナンバーがあります。

ナンバープレートの3桁の番号で3から始まるものが3ナンバーの車です。

自動車はナンバーによって維持費が異なります。

3ナンバーの車を所有してる人はそれだけでステータスと考える人もいますね。

車のナンバーによっては自動車税、重量税、自賠責保険など維持費が異なります異なります。

この記事では3ナンバーの維持費やどのような車につくのかを解説します。

 

車の3ナンバーとは

車のナンバーは国土交通省が決めています。

画像引用元:国土交通省

 

車のナンバーはナンバープレートを見ればわかるようになっています。

上記の画像は「品川500」となってますね。

この場合車のナンバーは5ナンバーです。

1ナンバー:普通貨物自動車

2ナンバー:普通乗合自動車(バス)

3ナンバー:普通乗用自動車

4ナンバー:小型貨物自動車

5ナンバー;小型乗用車or小型乗合自動車(バス)

このように区分されています。

一般ナンバーは3ナンバーや5ナンバーです。

車はこのように「普通車」か「小型車」、「乗用」か「乗合」で分かれています。

 

どのような車に3ナンバーをつけるのか

3ナンバーの車は普通乗用車です。

10人以下を載せられる車が該当します。

ワシ
11人以上になると2ナンバーになりますよ。

 

普通乗用車の中で全長が4.7m以下、全幅が1.7m以下、全高が2.0m以下、排気量が2000cc以下の車は小型自動車として区別され5ナンバーまたは7ナンバーがつきます。

以上のどれか一つでも超過するものが3ナンバーとなります。

《3ナンバーの車の条件》

全長:4.7m超過

全幅が:1.7m超過

全高が:2.0m超過

排気量:2001cc以上

以上のもの一つでも該当する場合。

ただし、ガソリン車の場合で排気量が2000ccを超えていてもサイズが小型乗用車の範囲内なら5ナンバーになります。

 

3ナンバーの税金や車検・保険料など維持費用について

3ナンバーの税金や車検費用、保険費用の維持費を紹介します。

・自動車税

・重量税

・自賠責保険

・任意保険

以上の費用について解説します。

 

3ナンバーの自動車税

3ナンバーの自動車税は排気量によって異なります。

2001cc〜2500cc以下:45,000円

2501cc〜3000cc以下:51,000円

3001cc〜3500cc以下:58,000円

3501cc〜4000cc以下:66,500円

4001cc〜4500cc以下:76,500円

4501cc〜6000cc以下:88,000円

6001cc以上:111,000円

 

 

3ナンバーの重量税

3ナンバーの重量税は車体の重さによって税金が異なります。

自動車重量税は0.5t刻みで税額が異なります。

 

※国土交通省自動車重量税・税率早見表より抜粋

車両重量 新車登録12年以内 新車登録13年経過 新車登録18年経過
0.5t以下 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 24,600円 34,200円 37,800円
〜2.0t 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t 49,200円 68,400円 75,600円

重量税はナンバーで変わるわけではなく、単純に重さで異なります。

 

3ナンバーの税金はエコカーなら安くなる

3ナンバーの車はエコカー減税によって税金がお得になる車があります。

エコカー減税とは排気ガスや燃費など環境性能に優れて車を対象に、国が定めた達成度に応じて税金がお得になる制度です

平成30年度の場合は自動車所得税が20%〜100%、自動車重量税は新車の購入時初回車検時に25〜100%減税されます

 

※国土交通省自動車重量税・税率早見表より抜粋

車両重量 エコカー減税対象車 新車登録12年以内 新車登録13年経過 新車登録18年経過
0.5t以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2.0t 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

以上のようにエコカー減税対象車は重量税がかなり安くなります。

 

3ナンバーの保険代

3ナンバーの車の保険には自賠責保険と任意保険があります。

自賠責保険は「自家用乗用自動車」のくくりになりますのでナンバーによる保険料の違いはありません。

自賠責保険料:40,040円

 

任意保険は形式ごとにクラスが定められています。

保険請求件数が多い車(事故率が高い)車ほど任意保険料が高くなる傾向がありますが、こちらもナンバーとは無関係です。

ワシ
3ナンバーの保険料はナンバーには関係ないってことですよ。

 

3ナンバーと5ナンバーの違い

 

車のナンバーで3ナンバーなのか5ナンバーなのかは、昔は車の格を示すものでした。

3ナンバーの車に乗ることがステータスと考える人が多いです。

大手企業の重役や政治家が使うのは3ナンバーの車が多く、日本では高級車と同義だったからです。

しかしそのようなイメージは最近では薄まっていて、ナンバーで高級か否かは決まるものではありません。

3ナンバーと5ナンバーの違いはボディサイズと排気量だけです。

先に紹介したように、5ナンバーの規格を一つでも超えるものが3ナンバーになります

サイズもそうですが排気量でも異なります。

ワシ
例えばポルシェはサイズは5ナンバーの範囲内ですが排気量が3600ccもあるので3ナンバーの車になりますよ。

 

車種が同じでも3ナンバーと5ナンバーで別れることがある

現在車は衝突時の安全確保や居住性を上げるためにサイズを大きくする傾向があります。

そのため5ナンバーの車でも規定ギリギリで設計されていることが多いので、グレードやオプションで3ナンバーになる場合があります

例えば、とよあのノアやヴォクシー70系ではエアロパーツをまとったノアSiとヴォクシーZSが規定のサイズを超えて3ナンバーになります。

 

3ナンバーと5ナンバーぼ維持費の違いはほとんどない

車は重量が重かったり風の抵抗力が大きくなったりすると燃費が悪くなりますが、最近ではハイブリット車のように電気で発進など動力をサポートしてくれる車が増えました。

このような車の場合3ナンバーでも5ナンバーと燃費はほぼ変わりません

重量税は重さで異なるのでナンバーとは無関係です。

自賠責保険料も「自家用車乗用車」のくくりになりますので3ナンバーと5ナンバーで差はありません。

任意保険はナンバーとは無関係です。

つまり、車の維持費用は3ナンバーと5ナンバーではあまり変わらないということになります。

 

まとめ

3ナンバーの車のかかる維持費ようについて解説しました。

3ナンバーの車の条件は5ナンバーのサイズや排気量を少しでも超えるものが対象になります。

《3ナンバーの車の条件》

全長:4.7m超過

全幅が:1.7m超過

全高が:2.0m超過

排気量:2001cc以上

以上のもの一つでも該当する場合。

 

3ナンバーの自動車税は排気量により異なります。

2001cc〜2500cc以下:45,000円

2501cc〜3000cc以下:51,000円

3001cc〜3500cc以下:58,000円

3501cc〜4000cc以下:66,500円

4001cc〜4500cc以下:76,500円

4501cc〜6000cc以下:88,000円

6001cc以上:111,000円

 

3ナンバーの重量税は重さによって異なり、エコカー減税対象車なら税金が下がります。

※国土交通省自動車重量税・税率早見表より抜粋

車両重量 エコカー減税対象車 新車登録12年以内 新車登録13年経過 新車登録18年経過
0.5t以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2.0t 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

 

自賠責保険料は40,040円で、任意保険は

任意保険は保険請求件数が多い車(事故率が高い)車ほど任意保険料が高くなる傾向なのでナンバーとは無関係です。

 

維持費の面で3ナンバーの車にしようか5ナンバーの車にしようかと考えてる場合は、どちらも変わらないので気にすることはないと言えます。

-各ナンバーの特徴

© 2023 愛車の下取額UPのために無料1分でまず一括査定がミソ|カーレポート Powered by AFFINGER5