各ナンバーの特徴

【4ナンバーの費用は?】自動車税・保険料・車検・重量税などを総まとめ

 

車には0〜9までのナンバーがあります。

ナンバープレートの3桁の番号で4から始まるものが4ナンバーの車です。

自動車はナンバーによって維持費が異なります。

自動車税、重量税、自賠責保険が異なります。

この記事では4ナンバーの維持費やどのような免許が必要なのか、またどのような車が4ナンバーになるか。

また、4ナンバーぼ車を利用する注意点などについて解説します。

 

車の4ナンバーとは

車のナンバーは国土交通省が決めています。

画像引用元:国土交通省

 

車のナンバーはナンバープレートを見ればわかるようになっています。

上記の画像は「品川500」となってますね。

この場合車のナンバーは5ナンバーです。

1ナンバー:普通貨物自動車

2ナンバー:普通乗合自動車(バス)

3ナンバー:普通乗用自動車

4ナンバー:小型貨物自動車

5ナンバー;小型乗用車or小型乗合自動車(バス)

このように区分されています。

一般ナンバーは3ナンバーや5ナンバーです。

車はこのように「普通車」か「小型車」、「乗用」か「乗合」で分かれています。

 

どのような車に4ナンバーをつけるのか

4ナンバーの特徴としては一般的な糧などで使われる3ナンバーや5ナンバーが「人の移動手段」として使われるのに対して、4ナンバーは「物の輸送」としての車が対象になっています。

運送業などで多く使われているトラックやバンなどが該当します。

 

4ナンバーは「物の輸送」を目的としているので、人が乗車する面積よりも貨物用の面積の方が広くなることが条件です

さらに、乗車する部分と貨物部分との間に仕切りがあること等が条件です。

 

また、4ナンバーは小型貨物車なので車両のサイズに規定があります。

・全長4.7m以下

・全幅1.7m以下

・全高2.0m以下

・総排気量2.000cc以下(ディーゼル車は無制限)

以上の条件に該当していれば普通車軽自動車問わずに4ナンバーとして登録できるようになります。

この規定を一つでも上回る場合は1ナンバーとして登録することになります

 

4ナンバーの税金や車検・保険料など維持費用について

 

4ナンバーの車の維持費について解説します。

・自動車税

・重量税

・保険料

 

4ナンバーの自動車税

4ナンバーの車は自動車税が安いことが大きなメリットです。

自動車税は毎年4月1日の時点で自動車を所有している者に課せられる税金で、軽自動車の場合は軽自動車税とも呼ばれます。

4ナンバーの自動車税は最大積載量で税金が決まります。

車両重量 4ナンバーの自動車税
1.0t以下 8,000円
〜2.0t 11,500円
〜3.0t 16,000円
〜4.0t 20,500円
〜5.0t 25,500円

 

 

3ナンバーの自動車税と比較してみましょう。

3ナンバーの車は排気量で税金が異なります。

2001cc〜2500cc以下:45,000円

2501cc〜3000cc以下:51,000円

3001cc〜3500cc以下:58,000円

3501cc〜4000cc以下:66,500円

4001cc〜4500cc以下:76,500円

4501cc〜6000cc以下:88,000円

6001cc以上:111,000円

このように3ナンバーと比較すると4ナンバーはかなり自動車税が安いことがわかりますね。

4ナンバーの重量税

重量税は自動車が重くなればなるほど高くなる税金のことです。

車検時に収めるのが一般的になっています。

4ナンバーの中でも自家用と事業用で重量税の金額が変わり、自家用の方が割高になっています。

車両重量 自家用 事業用
1.0t以下 3,300円 2,600円
〜2.0t 6,600円 5,200円
〜2.5t 9,900円 7,800円
〜3.0t 12,300円 7,800円
〜4.0t 16,400円 10,400円
〜5.0t 20,500円 13,000円
〜6.0t 27,500円 15,600円
〜7.0t 28,700円 18,200円
〜8.0t 32,800円 20,800円

 

4ナンバーの保険費用

車の保険には自賠責保険と任意保険があります。

自賠責保険は強制保険とも言われていて必ず入らないといけない保険です。

事故を起こしてしまった場合に加害者が慰謝料等を請求されても払うことができずに被害者を救済できない事態を避けるためのものです。

こちらも重量税と同じく車検時に支払うことが一般的です。

 

4ナンバーの車は荷物を運んで長距離運転することが想定されていますので、自賠責保険料は高めです。

自賠責保険料 12ヶ月 24ヶ月
4ナンバー 自家用 17,350円 29,470円
4ナンバー 事業用 24,290円 43,220円
3・5ナンバー 15,520円 25,830円

 

 

このように3・5ナンバーと比較すると割高だと言うことがわかります。

ワシ
事業用は税金が安いですがその代わり自賠責保険料が高いですね。

 

任意保険料は加入するかどうか選べる保険です。

対物賠償を自賠責保険でカバーできない多様な保証があるのでほぼ全員が加入していることでしょう。

任意保険は4ナンバーだから安くなると言うものではありません。

保険料は保険会社によります。

 

4ナンバーの車の気になるポイント

 

4ナンバーについて取得の条件があっても税金が安いなどメリットがあるので良いと思うかもしれませんね。

しかし、ちょっとした注意点や事前に知っておいたほうが良いことがあります。

メリットやデメリットを踏まえて解説します。

 

4ナンバーの中古車はリセールバリューが高い

4ナンバーがつくような車は貨物車です。

多くの場合は仕事用として扱われるので古くなっても買い換える必要性が低いです。

そのため、車の寿命になるまで乗り潰されるケースが多いです。

一方でその頑丈な構造は海外でも人気で、流通が少なく需要が高いので再販売価格は高くなる傾向があります、

つまり、中古車で4ナンバーになる車を購入しようとする場合ば安く売られているお店の時期を見極めるなどの必要があります

反対に売る場合は高く売ることができますのでメリットが大きいです

ただし、その場合は一つの買取店に依頼するのではなく海外輸出を行なっているところなど複数の買取業者に依頼することをお勧めします。

 

4ナンバーへ車を改造しても良いのか?

他のナンバーの車を4ナンバーの車に改造する場合は人よりも貨物が多く載るようにしなければなりません。

そこで、後部シートがスライドやリクライニング可能だと荷室スペースが変動するので、取り外すことやシートを固定する必要があります。

車両総重量が変わる場合はタイヤを取り替える可能性があり、さらに後部ドアのサイズを変更することが難しく結果的に費用がかなりかかってしまう可能性があります

そのため、現実的かどうかをまずは考える必要があります。

 

まとめ

車の4ナンバーは「物の輸送」としての車が対象となっています。

自動車税が安いというメリットがありますが、自賠責保険が高いと言うデメリットがあります。

4ナンバーの自動車税は最大積載量で税金が決まります。

車両重量 4ナンバーの自動車税
1.0t以下 8,000円
〜2.0t 11,500円
〜3.0t 16,000円
〜4.0t 20,500円
〜5.0t 25,500円

 

 

重量税は自家用と業務用で異なります。

車両重量 自家用 事業用
1.0t以下 3,300円 2,600円
〜2.0t 6,600円 5,200円
〜2.5t 9,900円 7,800円
〜3.0t 12,300円 7,800円
〜4.0t 16,400円 10,400円
〜5.0t 20,500円 13,000円
〜6.0t 27,500円 15,600円
〜7.0t 28,700円 18,200円
〜8.0t 32,800円 20,800円

 

自賠責保険は3ナンバーと比べると割高です。

自賠責保険料 12ヶ月 24ヶ月
4ナンバー 自家用 17,350円 29,470円
4ナンバー 事業用 24,290円 43,220円
3・5ナンバー 15,520円 25,830円

 

 

任意保険は4ナンバーだから安くなると言うことはありません。

 

4ナンバーの車は需要が高いので、中古車で購入する場合は高いので注意が必要です。

反対に売るときは高く売れるのでメリットが大きいです。

-各ナンバーの特徴

© 2023 愛車の下取額UPのために無料1分でまず一括査定がミソ|カーレポート Powered by AFFINGER5