各ナンバーの特徴

【5ナンバーの費用は?】自動車税・保険料・車検・重量税などを総まとめ

 

車には0〜9までのナンバーがあります。

車のナンバーはナンバープレートで簡単に見極めることができます。

 

ナンバープレートの地名の次にある3桁の番号で5から始まるものがナンバーの車です。

自動車はナンバーによって維持費が異なります。

車のナンバーによっては自動車税、重量税、自賠責保険など維持費が異なります。

この記事では5ナンバーの維持費やどのような車につくのかを解説します。

 

車の5ナンバーとは

車のナンバーは国土交通省が決めています。

画像引用元:国土交通省

 

車のナンバーはナンバープレートを見ればわかるようになっています。

上記の画像は「品川500」となってますね。

この場合車のナンバーは5ナンバーです。

1ナンバー:普通貨物自動車

2ナンバー:普通乗合自動車(バス)

3ナンバー:普通乗用自動車

4ナンバー:小型貨物自動車

5ナンバー;小型乗用車or小型乗合自動車(バス)

このように区分されています。

一般ナンバーは3ナンバーや5ナンバーです。

車はこのように「普通車」か「小型車」、「乗用」か「乗合」で分かれています。

 

どのような車に5ナンバーをつけるのか

5ナンバーの車は普通乗用車です。

10人以下を載せられる車が該当します。

ワシ
11人以上になると2ナンバーになりますよ。

 

普通乗用車の中で以下のものが5ナンバーの車になります

《5ナンバーの車の条件》

全長:4.7m以下

全幅が:1.7m以下

全高が:2.0m以下

排気量(ガソリン車):2000cc以下

以上の一つでも超える場合は3ナンバーになります。

ワシ
ミニバンでもトヨタのヴォクシーやノア、日産のセレナ、ホンダのステップワゴンなどが5ナンバーになりますが、一部のグレードだと全長が変わり3ナンバー人ある場合がありますよ。

 

5ナンバーの税金や車検・保険料など維持費用について

 

5ナンバーの税金や車検費用、保険費用の維持費を紹介します。

・自動車税

・重量税

・自賠責保険

・任意保険

以上の費用について解説します。

 

5ナンバーの自動車税

5ナンバーの自動車税は排気量によって異なります。

3ナンバーは2001cc以上になり、比較しながら見ていきましょう。

1001cc〜1500cc以下:34,500円

1501cc〜2000cc以下:39,500円

2001cc〜2500cc以下:45,000円

2501cc〜3000cc以下:51,000円

3001cc〜3500cc以下:58,000円

3501cc〜4000cc以下:66,500円

4001cc〜4500cc以下:76,500円

4501cc〜6000cc以下:88,000円

6001cc以上:111,000円

このように1500cc以下の場合は自動車税が安くなります。

 

5ナンバーの重量税

5ナンバーの重量税は車体の重さによって税金が異なります。

重量税は0.5t刻みで税額が異なります。

※国土交通省自動車重量税・税率早見表より抜粋

車両重量 新車登録12年以内 新車登録13年経過 新車登録18年経過
0.5t以下 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 24,600円 34,200円 37,800円
〜2.0t 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t 49,200円 68,400円 75,600円

重量税はナンバーで変わるわけではなく、単純に重さで異なります。

ワシ
5ナンバーと3ナンバーでは重量税が同じと言うことです。

 

5ナンバーの税金はエコカーなら安くなる

5ナンバーの車はエコカー減税によって税金がお得になる車があります。

これは3ナンバーと車と同様です。

エコカー減税とは排気ガスや燃費など環境性能に優れて車を対象に、国が定めた達成度に応じて税金がお得になる制度です

平成30年度の場合は自動車所得税が20%〜100%、自動車重量税は新車の購入時初回車検時に25〜100%減税されます

 

※国土交通省自動車重量税・税率早見表より抜粋

車両重量 エコカー減税対象車 新車登録12年以内 新車登録13年経過 新車登録18年経過
0.5t以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2.0t 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

以上のようにエコカー減税対象車は重量税がかなり安くなります。

ワシ
維持費を考えている場合は重量税はナンバーに関係なので、ナンバーよりもエコカー減税対象かどうかを気にする方がいいですね。

 

5ナンバーの保険代

5ナンバーの車の保険には自賠責保険と任意保険があります。

自賠責保険は「自家用乗用自動車」のくくりになりますのでナンバーによる保険料の違いはありません。

つまり5ナンバーの自賠責保険料は3ナンバーと同様に以下のようになります。

自賠責保険料:40,040円

 

任意保険は形式ごとにクラスが定められています。

保険請求件数が多い車(事故率が高い)車ほど任意保険料が高くなる傾向がありますが、こちらもナンバーとは無関係です。

ワシ
5ナンバーの保険料はナンバーによる違いはないと言うことですね。

 

5ナンバーの高速料金代金は3ナンバーと変わらない

5ナンバーの車が3ナンバーの車よりも高速料金が安くなることはありません。

なぜなら両方とも同じ普通自動車のくくりだからです。

高速道路の料金が安くなるのは軽自動車だけです。

 

5ナンバーの1年間の維持費の合計

ホンダ・フリードの場合を設定して1年間の維持費を紹介します。

《ホンダ・フリード》

排気量1496cc

燃費:19km/ℓ

ガゾリン種類:レギュラーガソリン

ホンダ・フリードはサイズと排気量で5ナンバーになります。

 

維持費としては先に紹介した税金の他にガゾリン代や駐車場代があります。

ホンダ・フリードはエコカー減税対象車です。

ガソリン代は1年間10,000km走りガゾリンは120円/ℓとして計算します。

駐車場代はお住いの地域によりますので省きます。

《ホンダ・フリードの1年間の維持費》

自動車税:34,500円

車検代:約50,000円(1年間分)

ガソリン代:63,120円

保険代:約60,000円

合計:約207,620円

以上にプラス駐車場代が1年間の維持費となります。

 

まとめ

5ナンバーは普通自動車のくくりになります。

《5ナンバーの車の条件》

全長:4.7m以下

全幅が:1.7m以下

全高が:2.0m以下

排気量(ガソリン車):2000cc以下

以上の一つでも超える場合は3ナンバーになります。

 

5ナンバーは排気量が2000cc以下なので自動車税は以下のようになります。

《5ナンバーの重量税》

1001cc〜1500cc以下:34,500円

1501cc〜2000cc以下:39,500円

 

重量税は重さによって異なりますのでナンバーによる違いはありません。

また、エコカー減税対象車なら安くなります。

※国土交通省自動車重量税・税率早見表より抜粋

車両重量 エコカー減税対象車 新車登録12年以内 新車登録13年経過 新車登録18年経過
0.5t以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2.0t 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

 

保険には自賠責保険と任意保険がありますが、強制的に入る自賠責保険料は40,040円です。

任意保険は入る保険によって異なります。

 

5ナンバーの1年間の維持費はホンダ・フリードを対象とした場合約207,620円になります。

《ホンダ・フリードの1年間の維持費》

自動車税:34,500円

車検代:約50,000円(1年間分)

ガソリン代:63,120円

保険代:約60,000円

合計:約207,620円

これにプラス駐車場代が入ります。

-各ナンバーの特徴

© 2023 愛車の下取額UPのために無料1分でまず一括査定がミソ|カーレポート Powered by AFFINGER5