車には0〜9までのナンバーがあり、ナンバープレートの3桁の番号で8から始まるものが8ナンバーの車です。
自動車はナンバーによって自動車税、重量税、自賠責保険の維持費に違いがあります。
まず8ナンバーの車がどのような車なのか馴染みがないと思いますが、主にパトカーや救急車などの緊急車両に使われています。


この記事では8ナンバーの維持費やどのような免許が必要なのか、またどのような車が8ナンバーになるか。
また、8ナンバーぼ車を利用する注意点などについて解説します。
※目次です※
車の8ナンバーとは
画像引用元:国土交通省
車のナンバーは国土交通省が決めているものです。
車のナンバーはナンバープレートの地名の次にある数字を見ればわかるようになっています。
上記の画像は「品川500」となってますね。
この場合車のナンバーは5ナンバーです。
1ナンバー:普通貨物自動車
2ナンバー:普通乗合自動車(バス)
3ナンバー:普通乗用自動車
4ナンバー:小型貨物自動車
5ナンバー;小型乗用車or小型乗合自動車(バス)
このように区分されています。
一般ナンバーは3ナンバーや5ナンバーです。
車はこのように「普通車」か「小型車」、「乗用」か「乗合」で分かれています。

どのような車に8ナンバーをつけるのか
8ナンバーの車とは特殊用途自動車を指します。
パトカーや消防車、救急車など緊急時に用いられる車両などの他にキャンピングカーや放送宣伝車なども含まれます。
この特殊用途自動車に付与されるナンバープレートに記載される分類番号が8ナンバーと呼ばれます。
特殊用途自動車の分類は大きく分けて3つです。
・緊急自動車(パトカー・消防車・救急車など)
・法令特定事業で使用する自動車(給水車・郵便局など)
・特殊な用途にもちいつその他の自動車
3つ目の特殊な用途に用いるその他の自動車は以下の通りです。
・運搬用の特殊な自動車(タンク車・現金輸送車・ゴミ収集車など)
・患者等輸送用の自動車(患者輸送の寝台車・車椅子移動車など)
・特殊作業用の自動車(ボイラー車・ハシゴ車・レッカー車など)
・その他の特殊な用途に用いられる自動車(キャンピングカー・宣伝車など)

一般ユーザーで関係のある8ナンバーはキャンピングカー
8ナンバーの車は緊急自動車や特殊な自動車など個人では持つことができないような車が多いです。
元々は専門的な作業を目的とした車なので、持ち理由もありませんね。
一般的なユーザーには関係のない車が多い中、関係のある8ナンバーの車がキャンピングカーです。

キャンピングカーにもミニバンベースやトラックベース、バンベースと種類あります。
それぞれ土台となる車種が異なり使い買っても違います。
しかし、どのキャンピングカーでも分類は8ナンバーとなります。
8ナンバーの税金や車検・保険料など維持費用について

8ナンバーの維持費用について
8ナンバーの車の維持費について解説します。
・自動車税
・重量税
・保険料
自動車の所有には以上のような維持費があります。
8ナンバーは他の車よりもこの維持費が安くなると言われています。
しかし、だからと言って8ナンバー化するメリットは少ないです。
取得の手間を考えるとメリットは微々たるものと言っていいでしょう。
8ナンバーの自動車税
8ナンバーの車は自動車税を紹介します。
自動車税は毎年4月1日の時点で自動車を所有している者に課せられる税金で、軽自動車の場合は軽自動車税とも呼ばれます。
8ナンバーの自動車税は車種や排気量で税金が決まります。
区分(総排気量) | 8ナンバー | 乗用車(エコカー減税適用前) |
1.0L以下 | 23,600円 | 29,500円 |
1.0L超〜1.5L以下 | 27,600円 | 34,500円 |
1.5L超〜 2.0L以下 | 31,600円 | 39,500円 |
2.0L超〜2.5L以下 | 36,000円 | 45,000円 |
2.5L超〜3.0L以下 | 40,800円 | 51,000円 |
3.0L超〜3.5L以下 | 46,400円 | 58,000円 |
3.5L超〜4.0L以下 | 53,200円 | 66,500円 |
4.0L超〜4.5L以下 | 61,200円 | 76,500円 |
4.5L超〜6.0L以下 | 70,400円 | 88,000円 |
6.0L超 | 88,800円 | 111,000円 |

3ナンバーの車は排気量で税金が異なります。
2001cc〜2500cc以下:45,000円
2501cc〜3000cc以下:51,000円
3001cc〜3500cc以下:58,000円
3501cc〜4000cc以下:66,500円
4001cc〜4500cc以下:76,500円
4501cc〜6000cc以下:88,000円
6001cc以上:111,000円
このように3ナンバーと比較すると8ナンバーはかなり自動車税が安いことがわかりますね。
8ナンバーの重量税
重量税は自動車が重くなればなるほど高くなる税金のことです。
車検時に収めるのが一般的になっています。
4ナンバーの中でも自家用と事業用で重量税の金額が変わり、自家用の方が割高になっています。
車両重量 | 自家用 | 事業用 |
1.0t以下 | 3,300円 | 2,600円 |
〜2.0t | 6,600円 | 5,200円 |
〜2.5t | 9,900円 | 7,800円 |
〜3.0t | 12,300円 | 7,800円 |
〜4.0t | 16,400円 | 10,400円 |
〜5.0t | 20,500円 | 13,000円 |
〜6.0t | 27,500円 | 15,600円 |
〜7.0t | 28,700円 | 18,200円 |
〜8.0t | 32,800円 | 20,800円 |
8ナンバーの保険費用
車の保険には「自賠責保険」と「任意保険」があります。
自賠責保険は強制保険とも言われていて必ず入らないといけない保険です。
事故を起こしてしまった場合に加害者が慰謝料等を請求されても払うことができずに被害者を救済できない事態を避けるためのものです。
こちらも重量税と同じく車検時に支払うことが一般的です。
4ナンバーの車は荷物を運んで長距離運転することが想定されていますので、自賠責保険料は高めです。
自賠責保険料 | 12ヶ月 | 24ヶ月 |
4ナンバー 自家用 | 17,720円 | 30,210円 |
3・5ナンバー | 15,520円 | 25,830円 |
このように8ナンバーの車の自賠責保険は3・5ナンバーと比較すると割高だと言うことがわかります。

8ナンバーの任意保険は不利なの?
任意保険料は加入するかどうか選べる保険です。
実は8ナンバーの車は他のナンバーの車と比較すると不都合な点が多くなります。
それは、保険会社によってはキャンピングカーを含めえ保健加入を認めていない会社もあるからです。
保険の加入を認めている保険会社でもキャンピングカーに限定している場合やs、車内の状況を確認するなど制約を設けている場合があります。
近年では簡単に入れる任意保険が増えていますが、8ナンバーに関してだけは多い恩恵が望めないようになっています。
まとめ
8ナンバーの車とはパトカーや救急車など特殊用途自動車を指します。
一般ユーザーが所有する8ナンバーの車としてはキャンピングカーがこれに該当します。
8ナンバーの車は自動車税が安く設定されていて、車検時の費用に関しても重量税、自賠責保険料といった法定費用は安く設定されているので維持費は安いといっても良いです。
しかし、任意保険に関しては優遇されてはいなく、検査代は特殊車両の8ナンバーは割高になっている場合は多いです。